キャンプ気分を楽しみながら、自宅で色々な食材を炙っています。美味しい焦げ目を付けて炙るのにオススメなのが「ユニフレームのバーナーパット」。
赤外線の熱が均等に広がり、調理器具の焦げ付きも防止してくれます。キャンプでは不安定な五徳の上に乗せて使える点も便利。
軽くて薄いので、自宅用とアウトドア用と複数持っています。なかなか良いですよ!
目次
茹でタケノコを薄く切って炙る「焼きタケノコ」
上画像は「ユニフレームのバーナーパット」の上に市販の網を乗せ、薄くカットした茹でタケノコを炙っている様子。
全体的にまんべんなく焼けてとっても美味しい。熱々のうちに醤油を少しかけて頂くと、口の中に春が広がります。
市販のタケノコ水煮でも美味しい
今回は、朝採れタケノコを入手できたので茹でました。あく抜きは、米のとぎ汁や糠を使うなど色々ありますが「重曹」で煮る方法が簡単。
タケノコが手に入らない場合、市販のタケノコの水煮を薄くカットして焼いてもOK。いつでも手軽に炙れます。
なぜ一般的な網だけで炙らないの?と思う方もいらっしゃるでしょう。
「ユニフレームのバーナーパット」で炙るからこそ、全体にじんわり熱が伝わるのです。どんな感じのモノなのか、簡単に紹介します。
じんわり熱が広がる「ユニフレームのバーナーパット」
見た目はシンプルな細かいメッシュ。ところがこれ、実はすごいヤツなのです。特殊耐熱鋼メッシュで「炎」を「熱」に変換してくれる。
調節が難しいシングルバーナーや強い火力を柔らかな赤外線の熱に換え、とろ火使用ができるのです。 自宅で使いやすいスペックに早変わり。
- 飛騨コンロで使う
- SOTO(ソト)のレギュレーターストーブで使う
- クッカーやシェラカップの安定板や滑り止めに
飛騨コンロで使う
飛騨コンロとは、上画像の文字が書いてある七輪です。旅館の食事でお馴染み。用途は、陶板焼・よせ鍋・すき焼き・網焼きなど。
上画像は「ユニフレームのバーナーパットM」を網の下に挟んだ様子。飛騨コンロ5号とドンピシャ。気持ち良いくらいに合います。
▼真上から見た様子。コンロにぴったり。
▼収納箱にもぴったり収まる。
この飛騨コンロの中で使う燃料は色々あります。今回の燃料は、アルコールストーブ(バーナー)を選びました。
アルコールストーブ(バーナー)は結構強い火力になります。この強い火を「ユニフレームのバーナーパット」を使う事で一瞬でとろ火にしてくれるというわけです。
業務スーパー「グリーンカレー」缶詰が本格的すぎる!キャンプ飯に常備したい銘品
では、飛騨コンロに「アルコールストーブ(バーナー)」を入れてみましょう。
燃料を注ぎ、火を付けて「ユニフレームのバーナーパット」を乗せます。今回は焦げ目を楽しみたいので、焼き網も乗せています。
じんわりと熱が広がっているのが分かりますよね!
慌てることなく、じっくりと炙ったり焼いたりできるので、お酒のお供に最高。
アルコールストーブ(バーナー)の他に、固形燃料でも楽しめます。固形燃料は100円ショップでも手軽に購入できるので便利な燃料。
ちなみに飛騨コンロの素材は「珪藻土」です。
遠赤外線効果により、食材の芯まで熱を通しながら旨味を引き出します。購入して10年くらいたちますが、案外食卓に登場するコンロ。お気に入りです。
以下は同封されていた冊子より
飛騨こんろの特性
何億年もの昔、海中に生存していたプランクトン、海藻等が海底に沈殿、堆積、土泥と複数的に土となったものが珪藻土と云い、その地帯が日本列島誕生と同時に、山林となり、その地層を切り出し、加工、焼成、仕上し飛騨こんろが生まれています。
この珪藻土は、1ミクロン粒子には4万個ほどの細かな穴状があり、この穴状の特性が他に類を許さない保温力が最高に優れているのです。
少量の熱源でも調理に敵し、省エネになるのです。
珪藻土は、吸収した水分が一定量に達すると自立呼吸により水分を放出するとの事で、壁紙やお風呂あがりのマットにも使われています。梅雨のある日本にエコな素材ですね。
関連記事
ユニフレームのバーナーパットMにシンデレラフィット!飛騨コンロ5号で炙りを楽しむ
SOTO(ソト)のレギュレーターストーブで使う
その他、シンプルにSOTO(ソト)のレギュレーターストーブでも使えます。
SOTOのレギュレーターストーブは「遮熱板」が付属しているので私は気にせず使っています。
輻射熱が気になる場合は、例えばガス缶が離れている分離型タイプ「SOTO(ソト)のシングルバーナー」だとより安心。火元を風防でぐるりと囲む事も出来ます。
関連記事
ユニフレームのバーナーパットの使い方は?輻射熱による危険性をチェック
火力が落ちにくい!SOTOレギュレーターストーブST310で手軽にキャンプ
クッカーやシェラカップの安定板や滑り止めに
炙る他に、五徳(ゴトク)と上に乗せる鍋やシェラカップの安定感を保つのに一役買います。大きさの相性が悪い場合に使えて便利。
関連記事
エスビットのポケットストーブで料理お試し!固形燃料でエイヒレを炙る
ユニフレームのバーナーパットの使い方は?輻射熱による危険性をチェック
ユニフレームのバーナーパットでおうちキャンプ
今回は「ユニフレームのバーナーパット」を紹介しました。
一緒に使った道具は以下の2通り。
- 飛騨コンロ5号+アルコールストーブ(バーナー)
- SOTO(ソト)のレギュレーターストーブ
たっぷり炙りを楽しみたい場合
飛騨コンロの中に入れて使ったアルコールストーブ(バーナー)は手軽ですが、時間の調整が難しいのが欠点。
長時間炙りを楽しみたい場合は、ガス缶を使うレギュレーターストーブがおすすめ。レギュレーターストーブでは輻射熱の心配がある場合、分離型のシングルバーナーを使う方がより安心です。
ユニフレームのバーナーパットサイズは2種類
ユニフレームのバーナーパットサイズはMとSがあります。ネット上では3種類見かけたことがありますが、実際にアウトドアショップへ行くとMとSしか見つけられませんでした。
飛騨コンロ5号に乗せるのならばМサイズがおすすめです。
自宅でのんびり酒の肴を炙ってみませんか。