芸人のヒロシさんといえば「ヒロシちゃんねる」キャンプ動画が人気です。
今回は、ヒロシさんが愛用している道具6つを使ってみたので、その感想とヒロシさんの魅力について紹介します。
ヒロシちゃんねる動画の魅力は「自然体と無骨さ」
「ヒロシちゃんねる」をご存知ない方の為に、最初に軽く説明しておきます。
もう知ってるよ!という方は ヒロシさんのキャンプ道具レビュー へどうぞ。ページジャンプします。
「ヒロシちゃんねる」とは
photo by ヒロシちゃんねる
2020年1月現在、約58万人が登録している人気のYouTube動画です。
内容は主にキャンプ関連。ヒロシさんの芸風と同じで、無理に明るく振る舞うこともなく、トークも少なく自然体。
一言で表現するならば「自然体と無骨さ」。純粋にキャンプを楽しんでる!と伝わる内容です。静かな野や海に身を置いて過ごす様子が、観ていてとても心地良い。
photo by ヒロシちゃんねる
キャンプに行けない人、キャンプ経験のない人でも、ヒロシさんの横に一緒にいるような感覚になる。森の湿った空気や、落ち葉の手触りも伝わるような。
また、道具のこだわり方も魅力のひとつ。自然に溶け込むような色や質感を好み、シンプルでお洒落。気に入った道具を使いこむのが自分流だとおっしゃってました。
そんなヒロシさんのキャンプに惹かれ、私もいくつか同じ道具を使っています。
ヒロシさんのキャンプ道具レビュー
今回は、以下の道具をレビューします。ちょっと長いので、気になる道具からどうぞ。クリックするとページジャンプします。
ヒロシさん愛用のキャンプ道具より
コールマンツーリングドームST
コンパクトサイズのドームテントです。
サイズは以下2種類。
- ST(1~2人用)
- LX(2〜3人用)
私が購入したテントはLX(2~3人用)です。
レビュー
ツーリングと名前が付いている割に大きくて重いのが残念な点。でも、初心者でも設営できる簡単な構造になっています。留める場所が多いので最初は戸惑うけれど、実際はいたってシンプル。
インナーテントにフライをかけて使うタイプを最初に使う方にもおすすめしたいテント。
コールマンツーリングドームの良さ
- 設営しやすい:ポールポケット式。すぐに骨組みが出来上がる。
- 暑い日も快適:メッシュドア(窓)が前後にある。通気性が良い。
- 結露を防ぐ:フライをかけて使う。気温差の大きな冬でも結露しにくい。
- 虫の侵入を防ぐ:インナーテントのファスナーは全て閉じる。快眠できる。
- 前室で寛げる:前室が広い。バイクの屋根変わりとなるスペースがある。
中でもお気に入りは前室の広さ。屋根となる部分が大きいから、見晴らしがよい。
前室にテーブルや椅子を置き、夜の時間を楽しめる。前室が広いのでランタンを遠くにも吊るせます。
背の高い方はローチェア使用をおすすめします。182センチの夫は、前室で一般的なアウトドアチェアを使うと頭がぶつかってしまいました。
メッシュドア(窓)が前後にあるのも大きな魅力。どちらからも出入りできる構造は他のテントでは見た事がありません。
通気性良く開放的。夏は特に快適です!
LXで、大人2人+小型犬で使ったところ問題ないサイズでした。荷物が多い場合はちょっと狭いと思います。
ちなみに2020年の春に、ダークルームのツーリングドームST+が販売されています。外の明るさをさえぎりたい、夏の暑さが苦手な方には良いですね。
詳細はこちらの記事へどうぞ。疑問点をメーカーに問い合わせました。
フュアーハンドランタン
オイルを染み込ませた芯に火を灯す構造。シンプルなランタンです。オイルランタン(ストームランタン)の中では一番コンパクトなサイズ。
ドイツ製の老舗メーカー「フュアーハンド社」が100年以上販売していて、世界中で使われています。カラーも豊富です。
2013年からは、実用性を考慮した素材の「ETERNITY モデル」を販売開始。そこで私も「ETERNITY モデル」を購入しました。
レビュー
簡単。思ったよりも軽い!そしてホヤの曲線が美しく、ただそこにあるだけで癒される。
今やキャンプに欠かせません。灯りをともさずとも存在感を感じるのです。雨でも夏でも必ず持っていきます。傷がついても「味」になる楽しい道具。
▼昼間の様子
▼夜の様子
フュアーハンドランタンが無い風景を想像してみてください。LEDランタンと一緒に使っても存在感があります。周囲が明るくてもオレンジ色の炎のゆらぎを楽しめる。
使い方はいたってシンプルです。
オイルを入れて、芯を1~2ミリ出して、火を付けるだけ。ランタンを使ったことが無い人でも簡単に楽しめます。
ちょっとオイルについて触れておきます。
ムラエ 天然ハーブアロマ防虫オイル
メーカーによると灯油でもOKとの事でしたが、私は蚊除けタイプ。ヒロシさんも蚊除けタイプを使っています(メーカーは不明)。
私は「ムラエ 天然ハーブアロマ防虫オイル」を強くおすすめしたい!なんと、常温で直接点火しても火が付かない!まず、ここが灯油との大きな違いです。少しでも安全な方が良いですから。
炎を楽しみつつ、蚊除けにもなり、香りも優しい。-10℃程度では氷結しない、オイルが残っても揮発して減らないとメリットいっぱいのオイルです。
photo by こだわり雑貨の店 銀の船
使い方に気を付けたい!と思うこと
フュアーハンドランタンを使う時、気を付ける点は以下のとおり
- 芯は1~2ミリ出す程度で十分
- オイルは8分目以下まで
- オイルを入れたまま運搬すると漏れやすい
- 本体天井部分は高熱になるので火傷に注意
- ホヤは無理に外さない。持ち手とトップのリングを引き上げえば簡単に外せる
オイルを入れっぱなしにして運ぶと漏れるのは、昔ながらの構造だから。こんな、やんちゃな部分も「味」として使える方におすすめです。
詳細はこちらの記事へ
充電式LEDランタン(アウトドアライト)
軽量コンパクトな充電式LEDランタン(アウトドアライト)です。手のひらに乗るサイズで軽い。1つ持っておくと便利です。各メーカーに共通しているスペックは以下の通り。
- ハイ・ロー・点滅の3つの灯り(メーカーによりそれ以上)
- フックで引っ掛けられる
- 磁石付きで鉄製に付けられる
- 充電して繰り返し使える
- 軽量(どのメーカーも200g以下)
- 手のひらに乗るコンパクトサイズ
- 生活防水あり
レビュー
とにかく手軽!この一言につきます。メインの明るさではなく、ちょっと暗い道を歩くときにベルト通しに引っ掛けたり、細い枝にぶら下げたり。朝露で濡れたタープの下でも使えます。
軽いので、テント内でも活躍。
▲コールマンツーリングドームLX内にて
LED部分がドーム型になっているので、180度やんわりと照らしてくれるのも良い点。昔ながらの懐中電灯のように、一部分を照らす灯りではないのです。
デメリットとしては、メーカーによって使える長さや灯りが多少違うこと。補助的な灯りとして使う、最低限のスペックで良ければ、3つ調光で十分です。
詳細はこちらの記事へ
メーカーにより「暖色」付きもあります。私が購入したのは1800mAhのリチウム電池内蔵タイプ。メーカーによっては5200mAh内蔵もあります。
amazon 売れ筋ランタン
amazonランタン売れ筋ランキング でも、この形状のランタンが沢山ランクイン。以下は星4.5以上(MAX5)の売れ筋ランタンの一部です。
持ち運びできるランタンタイプのライトは、夜間にトイレに行く時や まだ暗いうちに起きてメガネを探す時などに すごく便利ですね。引用:amazon
ピコグリル398
▲薪を3段にして燃やせる
ピコグリルは398と760の2種類の大きさがあります。数字が大きい方が大きいサイズ。ヒロシさんは私と同じ398。
収納すると、ほぼA4サイズになります。
レビュー
まず、焚き火台として優秀なのは、薪を3段(又はそれ以上)積んで使える点。メッシュだけの焚火台では厳しい使い方です。
安定感があり、調理も出来てしまう。鍋を置いたり焼肉をしたり。
使った後は、サーっと灰を流すだけ。
薄いプレート1枚なので、洗うときも苦になりません。簡単。
ピコグリル398の良いところは、ざっと思いつくだけでも沢山あります。
魅力を箇条書きすると・・・
- 軽い!薄い!丈夫!
- 準備と撤収が早い
- 油汚れの後片付が簡単
- 初心者キャンパーでも使える
- 薪割不要。焚火が簡単
- コンパクト収納
- 薪の安定感抜群
- バックパックでも持ち運べる
- 焚火しながらお湯を沸かしたり調理できる
- シンプルデザインでどこでも馴染む
ただのステンレスプレートにしては高額すぎると思い、あれこれ色々な焚火台を使ってきました。でも、結局はこのピコグリル398ばかりです。もっと早く使えば良かった。本当におすすめ!
デメリットとしては、高熱の破片が落ちること。芝のサイトでは注意です。100均トレーなど何かを熱に強い素材を敷くと安心。
なお、煮炊きする場合、網やスピット(串)が必要ですよ!
100均スタンド付き網を一緒に使う
お肉や野菜を焼くのには「網」が必要です。100均ダイソーのスタンド付き網がおすすめ。収納袋に一緒に入ります。
脚が収縮するので、ピコグリル398に乗せたときに動きません。
▲網の三角形部分が台座にフィットする
スタンド付き網の上に鉄板を置くと、利用範囲が広がります。
網だけでは、モヤシとか細長くカットした食材を扱いにくいので。偶然、そっくりな鉄板をヒロシさんもお使いでした。
なお、私の鉄板は「ロケットストーブわんこ」付属のものです。
スピット(串)を一緒に使う
スピット(串)は、ピコグリル398と一緒にセット販売されている場合があります。値段が違うときはチェックしてみてください。スピット(串)だけを購入することも出来ます。
私はセットものを購入。最初はウィンナーを挿すくらいしか思いつかなかったけれど、案外いろいろと応用できます。
魚を遠火であぶるときにも便利。
このほか、ケトルや鍋を乗せる時にも使えます。
詳細はこちらの記事へ
テオゴニアの火ばさみ
「ファイヤープレーストング」という名称の火ばさみ。日本製です。
おおまかな特徴は以下の通り。
- ロマンを感じるシンプルデザイン
- 左右どちらの手でも使える
- 指が入るデザイン
- 持ち手が木製
- 先端がフラット
- 素材はスチール
- 適度な重さがある(390グラム)
- 国内で1つ1つ手作り
手作りなので、多少個体差があります。
レビュー
▲ピコグリル398と一緒に
一番の特徴は先端がフラットな点。上画像のような細い網も簡単につまめます。太い薪を動かすときも簡単。私は良く見るジグザグのステンレスタイプより使いやすく感じています。
レビューに多いのは、使い始めが硬いこと。
カシメ部分はフラットになっているので、ドライバー調整が出来ません。なので、気になる場合は潤滑油(クレ556)を使えば問題解決。
気になる点としては、手をグーパーして開閉するので、小さな手の人には慣れるまで時間がかかるかもしれません。そして、道具に傷が付くのが嫌な方には不向きです。
テオゴニア火ばさみの良さ
- 使い込むと「味」が出る
- 指を入れて開閉するから安定性がある
- 最初は潤滑油をさすと動きがスムーズ
- 左右どちらの手でも使えて便利
- フラットな先端だから色々なモノを掴める
▼使いこむと「味」が出る
先端のズレは少しあります。ほんの1~2ミリ。それも「個性」ですが、あまりにも気になるのならば交換してもらいましょう。
ポンと置いているだけで、キャンプ感が増します!ピコグリル398と相性抜群。
これが・・・
こんな火ばさみだと、ロマンを感じません。個人的には・・・ですけども。
詳細はこちらの記事へ
強度は十分、硬度もありますので重めの薪をつかんでもしなることもなく、力が先端まで伝わるためずり落ちることもありません。見栄えもよく、薪・薪割り台・斧の近くの地面におくと写真映えします。 引用:Amazonカスタマーレビュー
収縮式のステンレス火吹き棒
おおまかな特徴は以下の通り。
- シンプルデザイン
- ピンポイントで空気を送れる
- 好きな角度に空気を送れる
- 空気量をコントロールできる
- 火の粉が飛び散りにくい
- 手のひらに収まるコンパクトさ
- 錆びにくい
メーカーにより、分厚いカバー付き、ペンタイプにしているモノ、ファイヤースターターやホイッスルと一緒になったセット等色々あります。
素材は、シンプルにステンレスオンリーなタイプをおすすめしたいです。錆びないのは扱いやすい。
▲ピコグリル398と一緒に
ヒロシさんの動画に出会い、火起こしの楽しさを知りました。
自分で作った火を育てるって、本当に楽しい!今までの常識は何だったのか!と思える道具。
畳むとこんなにコンパクト。
他の道具と一緒に収納しても邪魔になりません。
気になる点としては、吸う時には火の傍で使わない事。細かい灰を吸い込んでしまうと危険です。小さなお子さんが使う時には、そばにいて教えてあげるべきですね。
薪の上に置いただけなのにサマになっちゃう。
焚火に欠かせない。私はもう着火剤を使わなくなりました。
詳細はこちらの記事へ
番外編:チャークロス
チャークロスは無くても良いものだけど、火を大きくしていく楽しさを味わうのならば、ぜひ作って欲しい道具です。
お菓子の缶で簡単にできますよ!
出来上がったチャークロスに、ファイヤースターターで火花を散らし・・・
小さなオレンジ色の火種を作ります。
そっと息をふきかけると火が起こる!
チャークロスは焚火の時間を楽しくします。
詳細はこちらの記事へ
ファイヤースターターは、方位磁石付き、ホイッスル付きと色々出ています。好みで選んでくださいね。
ヒロシさんの自分を飾らないキャンプスタイルが共感を呼ぶ
今回はヒロシさんが愛用しているキャンプ道具の一部を紹介しました。
ヒロシさんのキャンプ道具より
これらの道具に共通して言えるのは、自分にとって心地良いと感じる道具であること。たとえ量産品であっても、とことん使って自分の道具として育てていくというスタイル。
そんな道具ならば、つい使ってみたくなります。
ちょっとだけヒロシさんについて
ひょっとしたら「ヒロシです」で始まる芸を知らない方いらっしゃるかもしれない。最後に、ちょっとだけ語ります。
ホストの姿で自傷ネタをうつむきながら話す芸が大ブレイクしました。お笑いといえば、前に前に目立つ芸が多い中、ヒロシさんはネガティブで人見知りな自分を前面に出したのです。
あの芸、実はまぐれ当たりでは無かったんですよ。生死をさまよう出来事も超えて、生まれた芸なのです。気になる方はWikipediaを読むと良く分かります。
無理に自分を飾らずに、ありのままを表現しているからこそ、多くの人の心に届くのかなと思います。
のんびりキャンプ、静かなキャンプ、わいわいキャンプ、どれも好きに自由で良い。
自分が心地良い!と思えるスタイルでキャンプしたいですね。